お兄ちゃんに手を引かれて、登園です。

 

入り口で先生が受け入れてくれました。
下駄箱に自分で靴をしまっています。 リュックに入っていたタオルをかけています。
今日のシールを選んで貼っています。 お面を作っています。
ままごとのおもちゃで遊んでいます。 すごろくを先生としています。
自分の粘土を出して遊んでいます。 ベビーカーに人形を入れてお出かけです。
自分の居場所を見つけたようです。 ガラクタで何を作っているのかな?
先生が作ってくれたコロコロで遊びます。 人形ごっこで遊びます。
年中組の前のすべり台で遊んでいます。 年中組の前の鉄棒に挑戦しています。
砂場で遊んでいます。 何を作っているのかな?
みんなが集まり、手遊びをしています。 先生が絵本を読んでくれました。
親御さんが作ってくれたお弁当です。いっぱい食べています。 帰りの準備をして、入り口で靴を履いています。

くじ引き屋さんです。

お金を払い、箱の中からくじを引きます。
一等二等三等と自分の引いたくじの番号から景品を選びます。 シャンケン屋さんです。
先生とジャンケンをします。 勝ったら勝った場所の景品を選びます。
お店に来たら、先ずはお金を払います。 サイコロ屋さんです。
サイコロを投げていきます。 サイコロで出た色の場所から景品を選びます。
輪投げ屋さんです。 いくつかの輪投げを投げます。
はいった輪の数で景品の場所が違ってきます。 二つめのくじ引き屋です。
子どもにくじ引きや人気で二軒出しています。 引いたくじの色で場所が決まってきます。
取ってきた景品を見せてもらいました。 自分で選んだ景品です。
あんずのお金です。このお金が子ども一人二枚です。 二部の始まりは羽根つきです。
負けると、顔に墨(絵具)で書かれます。 顔が炭だらけになってきました。
絵合わせが始まりました。 。どのチームが勝ったのでしょうか。
最後に獅子舞が踊り始めました。 軽やかに舞う獅子です。
一年の健康を祈願して、体の位置を獅子に噛んでもらっています。 頭をかんでもらっています。
親子で作ろうの風呂の椅子です。 お父さんと一緒に作っています。
のこぎりを一緒に使っています。 親子で作った椅子を家でどう使うのかな?


ままごとで食事をしています。 ひよこのデッキで、ミニカーで遊んでいます。
  1. かざみどりの部屋に来て、汽車を走らせています。
粘土を出してきて、何を作っているのかな?
ままごとコーナーで、おかあさんごっこかな、料理を作っていました。 ひよこに庭で、すべり台です。この日はいい天気でした。
ぶら下がる場所を見つけました。何回もぶら下がっていました。 砂場です。山を作っているのかな?
ウレタン積木を使って積み上げています。門ができるのかな? ウレタン積木を並べ、電車が完成しました。お客さんもいっぱい。
こいのぼりが泳いでいるのを発見し、自分のこいのぼりを作りました。 ひもに、積木なのかな、穴に紐を通しています。
ひよこ1組さんが集まりました。 ひよこ2組さんが集まりました。
ひよこ3組さんが集まりました。 年長さんが、お昼の準備の仕方を教えに来てくれました。
お弁当を出すのは大変そうです。年長さんは見守っています。 年長さんはお弁当の置く場所もしっかり伝えています。
さっそく「いただきます」です。 お母さんの作ってくれたお弁当はおいしそう。お弁当の楽しさはこの幼児期が一番なのでしょう。