|  |  | 
| 登園するとすぐに風見鶏の部屋でマフラー作りを始めました。園備え付けの用具を使って毛糸で編んでいきます。根気のいる作業です。(年中組) | このところ絵本作りに夢中です。あらかじめ作っておいたストーリーに絵を付けていきます。(年長組) |  |  | 
| 電車の庭のトラックを走りたいだけ走ります。その日走るかどうかは自由です。(年中組、年長組) | 走った周の数だけスタンプをカードに押します。これがとても励みになります。50周走るとカードがいっぱいになり次のカードがもらえます。 | 
|  |  | 
| 縄跳びも出来ます。冬の朝は、身体を動かして温かくなるのが一番です。 | 「がらがらどん」の絵本が大好きでみんなで「がらがらどんごっこ」をしています。(年少組) | 
|  |  | 
| ビリビリ温泉です。新聞紙をビリビリやぶってお風呂を作りました。湯加減はどうですか?(年少組) 
 | 段ボールの畑です。カブが大きく育ったので引き抜いています。(年少組) |  |  | 
| 先生がずっと語ってきたお話をもとにして、生活発表会でする劇の台本を作るためにみんなで相談しています。(年中組) | 今日は「ひよこ組お楽しみ会」がありました。節分の鬼が間もなく現れるのでほんの少し免疫を付けておこうという企画です。(年少組) |  |  | 
| どの絵本を劇にしようか、いくつも候補を出してみんなで相談しています。(年長組) | あり合わせの段ボール箱などを使って即興で絵本『11匹のねこふくろのなか』を演じてみました。いろいろなアイデアが飛び出します。(年長組) |  |  | 
| ウサギをじっと見ていたくなりました。やりたいことが自由に出来るというのが基本です。(年少組) | わらべうたを歌いながら身体を動かして楽しんでいます。(年長組) |  |  | 
| 「ドンじゃん」です。両方の陣から地面に書かれた線上を走ってぶつかったところでじゃんけんをして、勝った方が前に進めるという遊びです。(年中組) | ウサギさんがケイタイで話しています。(年少組) |  |  | 
| 給食です。今日は中華丼で順番に机まで持って行きます。(年少組) | おいしくておかわりです。(年少組) |  |  | 
| 残ったご飯を園長先生が焼きおにぎりにしてくれました。味噌だれ付きです。(年中組) | お昼ごはんも終わり、サッカーをしています。(年長組)) | 
|  |  | 
| 山羊小屋の掃除です。年長組がち回持りでしています。 | 遊び道具の片付けです。これも年長組が持ち回りでしています。 | 
|  |  | 
| すっきりと晴れ渡った朝、「電車の庭」には、道が作られ、「まち」のベースになるブルーシートが張られています。 | 庭に面した保育室に収納されていた「家」をみんなで運び出します。 |  |  | 
| 大物も総掛かりで運び出します。 |  年少組から年長組まですべての制作物が運び出され、電車の庭に「まち」が出現しました。 | 
|  |  | 
| くじゃく組のテーマは、「おまつり」です。おそろいのはっぴを着て、太鼓を打ち鳴らし、まつり気分を盛り上げます。 | 「やきそば・うどん・たこやき」屋さんです。手際よく商品を作っていきます。へらについた焼きそばを落とすところも見せどころです。 | 
|  |  | 
| 「かきごおり・りんご飴」屋さんです。おいしそうなりんご飴にひかれてもうお客さんがきています。1本「100あんず」(あんず銀行券)です。 | 射的屋さんです。的の紙皿が風で飛ぶので店員さんは苦労していました。 |  |  | 
| はくちよう組のテーマは、電車・駅・自動販売機です。駅といえば切符の販売機です。「お金」を入れてボタンを押すと切符が出てきます。 | そして、自動改札機です。切符を入れるとちゃんと先の出口から出てきます。どんなしかけになっているのでしょうか。 |  |  | 
| ちょうど係員の交代のとき機械の中を見せてもらいました。ひたすら我慢の仕事にちがいありません。 | 自動販売機です。駅に大型の販売機があり、それをまねて作りました。 |  |  | 
| その販売機の裏側です。下にある出口から注文品を出します。 | レールの上を走る電車です。踏み切り番もいて電車がくると閉まります。電車は板を使って丈夫に作りました。 |  |  | 
| 運転手の詰め所です。探検遠足で見学してノートパソコンがあったり、ダイヤグラムが鞄の中に入っているの見て、自分たちも作り、これらを持って運転詰め所に出勤することにしました。 | ぺりかん組です。テーマは、「ぺりかんのまち」です。飛行機・レストラン・釣り堀の3チームです。飛行機チームは、築山の上から滑走して空を飛ぶことにしました。 |  |  | 
| 釣り堀チームは、釣り竿にリールを付けることにこだわりました。 | そして、釣った魚は、お店ですぐに焼いて食べられます。 |  |  | 
| レストランは、いろいろとメニューがあって注文が多くて大忙しです。 | 1時10分、本日の「まち」は、閉じる時間となり、一斉に片付けが始まります。 | 
|  |  | 
| 年長組の子どもたちが、自分たちでゴミ集めをしています。片付けもゴミ集めも自分たちでどんどん進めていきます。 | ほんの少し前までの賑わっていた「まち」が跡形もなく消え去り、いつもの電車の庭になりました。これから毎日雨が降らなければ「まち」での遊びは続きます。 | 
|  |  | 
| 火、水、木曜コースは、「あんずの家」(園舎とは別棟)で行われます。9時30分までに集合して先生も交えて和やかな雰囲気であちこちでおしゃべりです。子どもたちは自由に遊び始めます。 | 先生と二人でも気楽に話が出来ます。 |  |  | 
| 室内の様子です。 | 子どもたちの遊びがはじまると保護者も一緒に遊びます。 | 
|  |  | 
| キッチンでままごとが始まりました。 | 馬に乗った騎士の登場です。 | 
|  |  | 
| 紙工作をする子どももいます。 | お母さんに絵本を読んでもらう子どももいます。 |  |  | 
| ひと遊びしたところでみんなでそろって朝の挨拶です。 | 軽く体操をかねて踊ります。 |  |  | 
| お天気がいいので園庭で一本橋を渡ったり、トンネルをくぐったり。 | 砂場でも遊びます。 |  |  | 
| 11時を過ぎておなかもへり、おやつの時間です。 | その後で絵本をよんでもらいます。 |  |  | 
| 帰りの集まりで「仲よし団子」ができました。 | 「さよならあんころもち また らいしゅう」 
 |  |  | 
| 土曜コースは、園舎で行われます。2組に分かれて活動します。保護者と一緒に登園すると早速遊び始めます。ランドセルをしょって小学生のお姉さんになりました。 | 紙工作で作ったボールを転がして遊びます。 
 |  |  | 
| お母さんと電車にのってお出かけです。 | 山羊に勇気を出して草をあげてみました。 | 
|  |  | 
| 手袋人形を使って歌を歌います。 | もう一つのグループでも同じようにして歌を歌います。 |  |  | 
| 工作で作るでんでんだいことマラカスの説明を聞きます。 | 先生たちが今日作るものを使ってパレードをしてくれました。 | 
|  |  | 
| 工作が始まりました。 | 夢中になって作っています。 | 
|  |  | 
| たいこの色をぬっています。 | でんでんだいこが出来ました。 |  |  | 
| マラカスとでんでんだいこを鳴らしながらのパレードです。 | 11時も過ぎおなかがへったのでおやつです。 |  |  | 
| ひとり一人おやつを自分の席まで運びます。 | 活動のおしまいに絵本を読んでもらいます。 
 |  |  | 
| 絵本の世界に引き込まれています。 | 帰りがけにアスレチックでひと遊び。 | 
|  |  | 
| 各クラスの看板係が集まって、運動会の看板を作りました。係の子どもたちがそれを掲げて会場を一回りしました。 | 秋空の下、はじめの集まりです。 |  |  | 
| 「みんなの応援」です。応援係で応援の仕方を決め、みんなに伝えて年長組全員で応援をしました。 | リズムダンス、「海賊体操」を全員で踊りました。 | 
|  |  | 
| 年長組の綱引きです。はくちょう組です。 | ぺりかん組です。 | 
|  |  | 
| くじゃく組です。 | みんな力いっぱい綱を引きました。買ったクラスには、優勝カップが渡されました。 |  |  | 
| 年少組のリズムダンス「うんどうかいごっこ」です。 | 年中組のかけっこ、「宝島をめざして」です。 |  |  | 
| 前方の年長組の海賊がいる島を目指して走ります。 | みんなが島に着くと海賊が旗を渡してくれました。 |  |  | 
| 年長組の「葉っぱのり」ゲームです。ぐるぐるとトラックを走って合図で置かれた葉っぱの上に乗ります。 | 一枚の葉っぱには一人乗れるルールですから、二人乗ったらじゃんけんで乗れる人を決めます。だんだん葉っぱの数が少なくなると、、、、。 |  |  | 
| 年中組のサーキット「みんなの冒険」です。岩山を乗り越えて行きます。 | ロープを飛び越えて行きます。 
 |  |  | 
| ロープをくぐった後は、はしご橋です。 | やっと海賊島に着き、年長海賊から宝箱のカギをもらいました。 |  |  | 
| 用具の出し入れも子どもたちが手分けして行いました。 | 何を運ぶかあらかじめ決めておかなくても、その場で手が必要なところに行くことが出来る子どもたちです。 | 
|  |  | 
| 年少組のかけっこです。ひよこ1,2,3組の子どもたちが先生目指して走ります。 | 先生に「ぐるぐる回り」をしてもらいました。 |  |  | 
| ゴールイン。ひよこ4,5組です。 | 「ぐるぐる回り」は、一生懸命に走ったご褒美です。 | 
|  |  | 
| その後は、年長組の子どもたちが首にリボンをかけてくれました。 | そして、席まで連れて行ってくれました。 | 
|  |  | 
| 年長組の「みんなの挑戦」です。一人一種目を選んで挑戦しました。雲梯です。 | 保育室にも鉄棒があり、よく遊んでいます。 |  |  | 
| 年少組のころから回廊デッキにある台を飛んで遊んでいました。 | ロープ登りは、いつもの遊びの定番です。 |  |  | 
| 竹登りもそうです。 | 縄跳びでもよく遊んでいます。 
 |  |  | 
| 年中組のピストンリレーです。海賊の宝箱まで走って行って、先に海賊からもらったカギを差し込み戻ってきます。 | 接戦です。 |  |  | 
| 頑張って走ったおかげでカギが全部差し込まれて、先生がいよいよ宝箱を取り出せました。 | 15回目のリレーのスタートです。これまで14回もリレーをしてきました。勝ったり負けたり、勝つためにはどうしたらいいのか、クラスで話し合ってきました。 
 |  |  | 
| バトンタッチもうまくなりました。 | 走り方も力強くなりました。 |  |  | 
| 力いっぱい走っています。 | スリップから見事に立ち直りました。リレーのよさは、勝ても負けてもチームで全力を尽くすことです。15回目のリレーの優勝チームは、ぺりかん組でした。16回目は、どの組になるでしょうか |  |  | 
| 終わりの集まりです。「運動会、楽しかった人」と聞かれ、たくさんの手が挙がりました。 | 園長先生からあの海賊の宝箱が年中組に手渡されました。 |  |  | 
| 年長組にも記念品の入った箱が手渡されました。 | そして、年少組にも! |  |  | 
| 一生懸命の「うんどうかい」でした。 | みんなで力を合わせた「うんどうかい」でした。 | 
|  |  | 
| 「もみじの庭」にある「やぐら」の側面に取り付けられたクライミングボードです。 | ホールドに指先とつま先をかけて登っていきます。 |  |  | 
| 職員手作りの台を園庭に並べて飛び移って遊んでいます。 | 年少組の保育室の前に置いてある台を使って逆さまになって遊んでいます。 | 
|  |  | 
| 「はこブランコ」です。みんなで調子を合わせてこぐことが身につく遊具なのですが、危険だというので公園や多くの園庭から姿を消しました。 | 「電車の庭」の吊り橋です。ロープの上をバランスを取りながら渡ります。 | 
|  |  | 
| 回廊デッキにある柱です。目標は梁にタッチすることです。 | 保育室の梁から垂らされたロープを登る遊びです。ロープの玉を足の指で挟むのがコツです。 |  |  | 
| 回廊デッキに子どもたちが並べたカラー積み木です。長い平均台のようです。 | 海賊ごっこで橋を渡っています。下にはワニがいることになっています。 |  |  | 
| ケヤキの樹上に新しく作られたツリーハウスへ向かいます。 | そのツリーハウスからの眺めです。 |  |  | 
| 年少組の部屋の前に置かれた台の上から順番に格好よく飛び下りる遊びをしています。 | こちらは年中組の保育室内に置かれた跳び箱からのジャンプです。 |  |  | 
| 運動会が近くなるとリレーごっこが始まります。はじめはいつまでも終わらないエンドレスリレーです。 | バトンタッチの緊張感が面白くてたまりません。 
 |  |  | 
| 年長になるとこんな飛び方が出来る子どもも出てきます。 | トランポリンのような遊具です。まさに調整力が育まれます。 |  |  | 
| 「電車の庭」の櫓にかけられたネットを登ります。 | リニューアルされた「もみじの庭」の櫓に作られた傾斜板をロープにつかまって登ります。 | 
|  |  | 
| 元気いっぱいで登園。 | 年長さんの部屋の窓越しに「おはよう!」 |  |  | 
| 先生が待っていてくれました。 | 登園するとすぐに遊びが始まります。もうポテト屋さんが開店しています。 | 
|  |  | 
| お医者さんです。患者は先生で今、鼻を調べられています。 | お店屋さんの「商品」を制作中です。はさみの使い方をすでに学んでいるので、はさみを自由に使いこなせます。 | 
|  |  | 
| ポテト屋さんの準備中です。 | どんぶりにラーメンが盛られています。ラーメン屋さんは大繁盛です。 |  |  | 
| ティッシュペーパーの箱がたくさん手に入り、これから何を作るか楽しみです。 | 電車が回廊デッキを行きます。赤ちゃんをおぶったお母さんも乗っています。 |  |  | 
| 「あんず祭りが出来るようにテルテル坊主が作りたい」という子どもたちからの声で予定外のテルテル坊主作りをしました。こうした臨機応変の保育が大切にされています。 | すでに使い方を学んだマジックペンを使って目鼻を描いています。 |  |  | 
| 早速軒下につるしました。「あした てんきに なあれ」 | 午前10時39分、熱心に制作中の二人を除いてみんな遊びに行ってしまいました。 |  |  | 
| ぐるぐるぐる、洗濯機です。クレヨンを使って勢いよく円を描きます。 | スタンピングをしています。いろいろな色模様が出来ます。 |  |  | 
| 1学期間使った布類を洗濯して干しています。自分たちの暮らしを、出来ることは自分たちでまかなうことが大切にされています。 | 保育室にマットを敷いて相撲を取っています。行司は先生です。 |  |  | 
| 11時近くになりブロック積み木を片付けています。この積み木は回廊デッキにあり年中さんも使うのですが、ひよこさんが今日は片付けています。 | 掃除が始まりました。「子どもルンバ」の登場です。紙の切れ端などを丁寧に拾って回ります。 |  |  | 
| 11時50分、お弁当の時間です。毎週火、水曜日には給食があります。 | お弁当の後、ひと遊びして午後1時30分「終わりの会」が始まりました。先生が面白い話をしてくれました。 |  |  | 
| 今日は、お誕生会がありました。先生の手にあるのは手作りの誕生カードです。 | 絵本の読み聞かせです。どのクラスも「終わりの会」では、絵本の読み聞かせがあり、子どもたちはとても楽しみにしています。 |  |  | 
| 先生が口にものを隠すマジックをしてくれました。子どもたちは大喜びです。 | 降園です。「あした てんきに しておくれ」 |  |  | 
| ひとり一人先生とさようなら。 | 帰りは三つに分かれます。お迎え組、バス組、あんずの家組(預かり保育)です。「さよなら、あんころもち またきなこ」 | 
|  |  | 
| 年長組が「やぐら」の下、基地には格好の場所を見つけました。相談がまとまり基地作りが始まりました。 | 制作展の残りの板を見つけて釘で打ち付け基地らしくなってきました。 |  |  | 
| こちらの年長基地は、段ボール製です。回廊デッキの拡張部分に作りました。 | 段ボールを釘だけで留めるとすぐにとれてしまうので、保育者がよいやり方を教えてくれました。 | 
|  |  | 
| 銀杏の庭(園舎と回廊デッキに囲まれた坪庭で銀杏の木がある)に作られた年長組の基地です。銀杏の木を利用して園舎のひさしとの間にポリシートをかけて屋根にしています。 | 保育室から家具や電話機も運んできました。これで基地は完璧です。 | 
|  |  | 
| この基地はずいぶん遊びこまれたようで倒壊寸前です。回廊デッキから張り出して作られたデッキにあります。 | パソコンのキーボードで入力中です。どんな秘密の指令を出しているのでしょうか。 |  |  | 
| 年長組の「むしはくぶつかん」です。この組では、とってきた生き物を展示することを考えだしました。 | 「むし」とは、とりあえず生き物のことです。この水槽にはごらんのようにオタマジャクシがたくさん。オタマジャクシがいるということは、カエルもいます。 |  |  | 
| ザリガニ、ダンゴムシなどなど展示の工夫もされています。 | 回廊デッキに看板が出してあるので年少や年中の見学者も来てくれます。 |  |  | 
| 年中組のお店屋さんです。小物を作って売っています。 | 一つ「300あんず」(あんず銀行発行のお金)だそうで、少し強気の価格設定です。 |  |  | 
| グループに分かれて保育者から教わってきた遊び道具の作り方を、他のグループの子どもたちに教えています。今教えているのは、「円盤」の発射棒の作り方です。 | 出来たところで電車の庭で早速飛ばしてみました。コツがあるようでなかなかうまく飛びません。 |  |  | 
| こちらは、「くるくるこま」作りです。 | 大きな机の上でみんなで回してみました。 |  |  | 
| 電車の庭の砂場で水遊びです。年長組になると砂を使ってダイナミックな遊びになります。 | その遊びの中でジュース屋さんが開店しました。暑かったのできっと売れることでしょう。 |  |  | 
| 年中組の保育室に置かれた段ボールの中にも住人がいるようです。 | おにぎりを作っています。具材をはさみで細かく切ってまぶしています。 |  |  | 
| 回路デッキに年少組の子どもたちがカラー積み木で長い線路を作りました。 | 二両連結の電車が車庫に戻ってきました。 |  |  | 
| 年長組の畑ではキュウリがとれる時期になりました。 | 早速包丁で小さく切って、お味噌をつけて食べました。 |  |  | 
| 心地よい風が基地の中を吹きぬけて、みんなで一休みです。 | ベッドやお風呂もあります。ゆったりとした時間が流れるひとときです。 | 
|  |  | 
| 年長さんが上がり口で待っていてくれました。 | 部屋まで手をつないで一緒に連れて行ってくれます。 |  |  | 
| 靴をどこに入れるか教えてくれました。 | ロッカーの前ではリュックから出したものを入れるところを教えてくれました。 | 
|  |  | 
| 心細くなって先生の腕の中へ。はじめの一歩です。 | 先生がゆかいなお姫様になってくれました。 | 
|  |  | 
| 部屋ではそれぞれ好きな遊びを始めました。 | クレヨンと白い紙も用意されていました。 |  |  | 
| 隣の部屋の子どもも来て遊び始めました。 | ドールハウスでの遊びが始まりました。 |  |  | 
| 廊下にあるミニハウスを使って早くもお店屋さんが開店しました。 | 木製レールにすっかり夢中です。 |  |  | 
| 10時半過ぎおせんべいを1枚ずつ、みんなで食べました。 | 11時近くに降園の集まりが始まりました。 |  |  | 
| 真新しいリュックもしょって、帽子もかぶって。 | 園バスまでは一列で迷子にならないように。 |  |  | 
| 桜の木の下でバスが待っていてくれました。 | 「お母さん港」へ無事帰港しました。エネルギーを蓄えてまた月曜日に出港です。 | 




